2014年06月22日
Posted by こち at
2014年06月22日18:05 Comment(0)
岡山鬼の岩屋
前回、鬼ノ城へ行った際、時間切れで行けなかった岩屋へ行ってきた。
場所は鬼ノ城よりさらに奥へ行ったところで、かなり近い。
ここは山岳仏教の遺跡でもあるが、それ以前はやはり古代巨石遺跡としか思えない。
まずは、岩屋寺から見ていく。
この境内に「鬼の差上岩」といわれる巨石遺構がある。

立派な石組みです。
次に「鬼の餅つき岩」。

表面に丸い窪みがあることからそう呼ばれているのだとは思うが、私には倒れた鏡岩にしか見えない。

窪みは何らかの反射板を埋め込んでいた跡に見える。
「鯉岩」
倒れた烏帽子岩のようなメンヒルか?

「八畳岩」

「屏風岩」

「汐差岩」
広島の宮島山頂付近にある潮の干満を示す不思議な潮位石と同じようなものか?


すぐ横に「方位石」

この辺りは一面巨岩が敷き詰められたように広がっている。

「岩切観音」

巨石の壁に観音様の磨崖仏があるが、どう見ても人工的に積まれた石組。
この上は山頂まで階段状に巨石が積み重なっているが、藪に囲まれているため登って見ないと確認できない。←当然登ってます。


この後、残りの遊歩道も何も名前はついていないものの、巨石の積石のオンパレードです。
場所は鬼ノ城よりさらに奥へ行ったところで、かなり近い。
ここは山岳仏教の遺跡でもあるが、それ以前はやはり古代巨石遺跡としか思えない。
まずは、岩屋寺から見ていく。
この境内に「鬼の差上岩」といわれる巨石遺構がある。

立派な石組みです。
次に「鬼の餅つき岩」。

表面に丸い窪みがあることからそう呼ばれているのだとは思うが、私には倒れた鏡岩にしか見えない。

窪みは何らかの反射板を埋め込んでいた跡に見える。
「鯉岩」
倒れた烏帽子岩のようなメンヒルか?

「八畳岩」

「屏風岩」

「汐差岩」
広島の宮島山頂付近にある潮の干満を示す不思議な潮位石と同じようなものか?


すぐ横に「方位石」

この辺りは一面巨岩が敷き詰められたように広がっている。

「岩切観音」

巨石の壁に観音様の磨崖仏があるが、どう見ても人工的に積まれた石組。
この上は山頂まで階段状に巨石が積み重なっているが、藪に囲まれているため登って見ないと確認できない。←当然登ってます。


この後、残りの遊歩道も何も名前はついていないものの、巨石の積石のオンパレードです。