2016年01月14日

越木岩神社

保久良神社を出た後、そのまますぐ近くの西宮市にある越木岩神社へ。

神社の名は甑(こしき)にその磐座の形が似ているところからつけられたらしいが、果たして甑とはいかなるものか?

調べてみると、壺の底に穴が開いたような形の蒸籠であるらしい。
越木岩神社

壺型には見えないが・・・。

断面図なのかもしれない。

横から
越木岩神社

蒸籠というからには、下に甕か鍋があり、その下には当然かまどがある。

その土台をかまどか甕に見立てたのかもしれない。

その甑岩の左右の磐座
越木岩神社

越木岩神社


さらに奥に進むと、積石の磐座
越木岩神社

越木岩神社
これは陽石ですよね。どう見ても。

とすると、甑岩が陰石にしか見えなくなってきた。


右側の列石、サークル上になっている。
越木岩神社

越木岩神社

越木岩神社

越木岩神社



左側にも列石。
越木岩神社

甑岩を丸く囲んであったように見える。

神社自体の歴史は千年と古くはないが、石の配置や、陰石、陽石から見ると、もう数千年古いのは確実なようである。





同じカテゴリー(巨石と里山)の記事画像
大阪交野市磐船神社
保久良神社磐座
鷲羽山穴場稲荷
岡山玉野の玉比咩神社
多度津町山階岡の巨石
岡山鬼の岩屋
同じカテゴリー(巨石と里山)の記事
 大阪交野市磐船神社 (2016-01-24 14:55)
 保久良神社磐座 (2016-01-14 14:58)
 鷲羽山穴場稲荷 (2015-12-31 18:01)
 岡山玉野の玉比咩神社 (2014-10-21 01:31)
 多度津町山階岡の巨石 (2014-10-20 01:03)
 岡山鬼の岩屋 (2014-06-22 18:05)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
越木岩神社
    コメント(0)