2013年02月28日

猫山の秘密

冗談のような名前のついている「猫山」。
猫山の秘密綾歌はレオマの裏山である。

名前の由来は、絶対に猫の頭に見えるからに違いない。

この山は、実際には4つの峰からなる連山である。東から大高見峰、小高見峰、猫山、城山と連なる。

ところが、見る角度によっては、城山と猫山が猫の耳、その間の平らな部分が猫の額に見える。ドラえもんの頭を想像していただきたい。

子供のころ、琴平の小学校から見る(南西から)度に、あそこにはドラえもんの秘密工場があるに違いないと妄想を膨らましていた。

おじさんになった今では、ドラえもんを作ってるとは思わないが、もっと高度な科学技術の結晶であると考えている。

結論から言う。

猫山の耳は、ピラミッドである。

城山の耳も、石組のピラミッドである。

猫山の秘密

城山は、名前の通り、戦国の世は城とされており、その遺構も残っているが、部分的に不自然なさざれ石や巨石が露出しており、山自体が人工物で、城はそれを再利用したものであろう。



猫山は登山道に石段が組まれていたような痕跡があり、
猫山の秘密


猫山の秘密
頂上手前に、さざれ石で作られた門柱が左右に設置されている。
不自然にここだけにさざれ石、私は古代のコンクリートであるとみている。


この門より先は、階段状に円形のテラスとなっており、数段上が頂上になる。

中央部








頂上部にはストーンサークルがあり、中心には方位石が設置されており、それを中心に正確に東西南北に複数のさざれ石と自然石を加工した石柱が崩れて立っている。

奥の石と石の間に手前の石を合わせると真西













奥の石と石の間に手前の石を合わせると真西

逆に真東に大きなさざれ石




















逆に真東に大きなさざれ石













讃岐平野の中央にある猫山は、樹木を伐採すれば、360度ほぼ障害物が無く、測量、通信、エネルギーの送信に最適な場所である。

瀬戸内沿岸に設置された多数の同様の巨石との間で通信する中継点もしくは総発信元として申し分ない。

城山の頂上も往時は同じようなストーンサークルがあったに違いない。

疑うなら、コンパスを持って、登ってみるべきである。古代の科学文明を感じられるであろう。



というような妄想をしつつ、城山から大高見峰まで縦走したのであった。


猫山の秘密


同じカテゴリー(巨石と里山)の記事画像
大阪交野市磐船神社
越木岩神社
保久良神社磐座
鷲羽山穴場稲荷
岡山玉野の玉比咩神社
多度津町山階岡の巨石
同じカテゴリー(巨石と里山)の記事
 大阪交野市磐船神社 (2016-01-24 14:55)
 越木岩神社 (2016-01-14 16:10)
 保久良神社磐座 (2016-01-14 14:58)
 鷲羽山穴場稲荷 (2015-12-31 18:01)
 岡山玉野の玉比咩神社 (2014-10-21 01:31)
 多度津町山階岡の巨石 (2014-10-20 01:03)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
猫山の秘密
    コメント(0)