Posted by あしたさぬき.JP at ◆

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

2013年03月02日
Posted by こち at ◆ 2013年03月02日01:17 Comment(0)

立石公園

高松香西の勝賀山のすぐ横の丘のような小山に立石公園はある。

浜街道沿いにある芝山神社に巨石があるのを確認して以来、この近辺に他にも巨石遺構があるに違いないと地図とにらめっこしていた際みつけたこの「立石」という名前。

何かあるに違いない、と実際に行ってみた。



真ん中で割れているらしきこの巨石、往時はかなりな大きさであっただろうと思われる。

いろいろと新しい石仏や社が置かれて、名前が付けられている。



実際に行ったのは去年の9月だが、記録しておかないと忘れてしまうので、書こう書こうと思いつつはや半年近く。
案の定、詳細は忘れてしまっている。




北側にあるお寺の一部として大事に祀られているようである。



投石権現と書いてあるお堂。

お堂の中は、鏡岩だったらしいが、今は歌のような文字が彫られている。
この鏡岩、ほぼ真東を向いている。尾道千光寺と向島のような通信施設であれば、この向かい側の山にもう一つ鏡岩がこちらを向いているはずである。
ここから見れば、峰山がほぼ東にあたる。峰山の西面の調査に行かなくてはいけない。



南北に楕円形に配置されている巨石群は、南側に大きな立石がある。下の写真は北側から撮ったもの。






南側から立石。割れているとはいえ、かなりな大きさです。




南側遠くより撮った立石。立石は真南を向いている。



立石そばのほぼ真南の位置に鉄塔が立っている。通信施設を作る地勢というのは、古代も現代も変わりない証しである。


真西に勝賀山。





より大きな地図で 磐座 を表示