Posted by あしたさぬき.JP at ◆

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

2011年02月21日
Posted by こち at ◆ 2011年02月21日13:33 Comment(0)

高瀬富士 爺神山

天気が良かったので、MTBで近所をぶらり、のつもりが大変なことに。

11号線鳥坂峠をとばして、次の坂を上がり終えようとした時、突然パンク。

コンビニの前でパンク修理を終え、空気を入れなおし、空気入れを外した途端、ポンとチューブのバルブが空を飛んでいってしまった。

フレンチバルブは、バルブが半固定されていて、紛失することが100%無いはずなのに。

はい、悪いのは私です。ケチってチューブを10年近く換えてないのが理由です。

経年劣化。

というわけで、家から2,3キロ離れたところで、立往生。

帰るよりは高瀬の町で新しいのを買う方がはやい。そのまま押して、西村ジョイまで行くと、ありました、MTB用26インチチューブ、ただし英式バルブ。

合いません。

駅前の通りに一軒ぐらい自転車があるはず。とぼとぼ押して、駅前を北から南へ。

自転車はあったのだが、担当者不在で在庫がわからないということで、あきらめて本来の目的地、爺神山へ向かう。

太師堂の裏から登れると聞いていたので、適当に探す。

とりあえずふもとへ行けば、何とかなるはず。

適当に歩くと、山をぐるりと回っている道を発見。
すぐに金刀比羅神社を見つける。ここが、よく言われている中腹(頂上では無い)にある謎の三角点の設置場所である。

自転車を置いて、てくてくいくとミニ88ヶ所があり、更に進むと、太子堂に着いた。



よく整備された道。

10分足らずで、頂上に到着。

雨乞いの記念碑を越えると、ほとんど木が無いので、360度の展望。


無残な採石跡。


帰り道、天満宮をみつけたので、行ってみる。

梅が満開。

雉もいます。

このまま、歩いて帰ると、仕事に間に合わないので、救援の車を呼ぶ。

教訓、消耗品はいつか本当に消耗する。